きょうもスッキリ晴れ渡った神宮球場。明治神宮大会では大学・高校とも4強が出揃った。
第一試合は浦和学院が打棒爆発で東海大四に10対0で6回コールド勝ちの圧勝。浦学は埼玉ではこんなに打つチームの印象はなかったのだが、どういうわけだか県外に出ると(全国大会だと)打ちまくる。初回、四番山崎がボール気味の高めの球を強引にレフトへ引っ張るツーベースで先制。山崎は4回のファーストの守備でイレギュラーバウンドが顔面に当たり担架で運ばれ退場。しかし5回には二番の臺から1四球を挟んで5連打で4点。続く6回には7番荒木のタイムリーでコールド勝ちを決めた。浦学の先発江口は特に速い球があるわけでもなく、変化球のキレも感じられないが、連打を許さずラクラク完封した。これが"浦学品質"か。
第二試合は敦賀気比が中盤まで押し気味に試合を進めながら、5回裏九州学院が3点を奪って逆転。さらに6回には九番中原のレフトへの当たりがホームランと判定され(フェン直に見えたが)これがスリーラン。結局8対3で九州学院が鮮やかな逆転勝ちを収めた。敦賀気比の打線は今年の夏から続く強打がそのままの勢いで、どの打者も真芯でとらえた鋭い当たりの連続。それが5回裏守備の乱れからピンチを招き、ランナーを溜めたところで三番友田に逆転打を浴びてしまったのが痛い。九州学院のエース伊勢は後半尻上がりに調子を上げ6回以降を抑えた。流れというのは本当に恐ろしい。
第三試合の駒大対中部学院大戦は3回で球場を後にしたが、3回表の中部学院野間(広島ドラフト1位)と駒大今永(来年のドラ1候補)の対決は見ごたえがあった。ランナーを二塁に置いて野間のセンター前ヒット。ここで駒大のミスのない中継プレーで二塁走者を刺した。さすが大学生。しかもハイレベルの好守が見られて満足して神宮を後にした。
浦学江口の力みのないピッチング
力感あふれる浦学山崎のバッティング
しかしこの後の守備で山崎は負傷退場、大丈夫か
一年生からレギュラーの浦学津田は攻守に光っていた
敦賀気比先発の山崎は一年生。角度がある。
九州学院の伊勢は粘りのピッチング
気比の主将で一番の篠原は小柄だが鋭い打撃
柔和な表情の駒大今永(試合前)
試合が始まるとスライダーがキレキレ
阪神ドラフト3位の駒大江越は貫録あり