観戦日和の上尾市民球場。きょうから春の埼玉県高校野球県大会がはじまった。球場内の駐車場に乗り入れできたのは初めてかも。いつもは球場周辺の臨時駐車場まで回されてしまうんだけど、なんだか得した気分。
第一試合は昨年夏の準優勝校、市立川越が1対0と辛くも桶川を下した。川商は6回までボテボテの内野安打1本と桶川のエース畔上の球威に押されっぱなし。とはいえ川商も背番号10の長身永光がコントロールのよい変化球を効果的にきめて得点を許さない。そして7回表、川商は無死二塁で池田の送りバントを畔上が間に合わない三塁に悪送球。ボールがレフト側にそれる間に二塁走者が生還。結局この得点が決勝点となった。しかし川商はこのあとの一死二三塁、8回の無死一三塁、9回の一死一三塁のチャンスを拙攻ですべてつぶしてしまった。昨年のチームもエース上條におんぶにだっこだったが、今年はそれ以上に目立つ得点力のなさ。大丈夫かこの先。
第二試合の朝霞も勝つには勝ったが、やはり心配なチーム事情。春日部に10対7となんとか勝利したが、守備の乱れとピリッとしない投手陣で、二回戦以降がかなり心配だ。朝霞は初回、先発木村が制球定まらず3四球で満塁とし、春日部の5番斎藤のライト前ヒットをライト柴崎がなんとトンネル。打者走者まで生還しいきなり4点のビハインドを追いかける展開となってしまう。しかし春日部もその後サードがエラーを連発するなどしてあっという間に朝霞が2回に逆転。その後毎回のように両チームが1点ずつ取り合い6回を終わって8対7と朝霞が1点リード。そして8回裏、朝霞は一死満塁から5番中野が会心のセンター前ヒットを放ち2点を追加。これが決定打となったが、続く一死満塁のチャンスを生かせないなどやはりじれったい展開のまま終わる。春日部の打線がもう少し力強さがあれば、逆の展開だったかもしれない。公立の期待の星なのだが、やはり今年も打線がなぁ・・・・・
桶川の畔上は好投したが自らの失策が致命傷となった
川商先発の永光はスライダーの制球が安定
川商の主将前村は将来性感じる大器だが打てないなぁ
川商エース登坂はさすがの安定感
朝霞の背番号1木村は球威不足
救援した朝霞の田頭は緩急の使い分けナイス
朝霞の中野のタイムリーが大きかった